プロローグ
以前から調子の悪かったマウス Logicool G600の中ボタンが、ついに押しても引いても無反応になりました!多くのソフト(ウェア)でパン(breadではない)操作に使っている中ボタン(ホイール押下げのこと)。これは致命的です(比喩。実際は死なない)。
すぐにでも新しいマウスを用意したいところですが、ボタンが一つ効かなくなっただけで新品に買い替えるのは癪なので、とりあえず分解してみることにしたのでした。
分解
分解に関して特に難しいことはなく、マウスソールを剥がして隠れているねじを外すだけです。あとはツメもなくパカッと開けるだけですが、上部と下部はFFCで繋がっているので開いた勢いで引っ張ってしまわないようにだけ注意。![]() |
さくっと分解 |
中身を観察
いきなり修理から脱線しますが、基板の右側にATmega32U2が載っています。ゲーミングマウスのコントローラがAVRとは意外でした。ファームウェアをダンプして解析したり、オリジナルファームウェアを書き込んで連打・マクロ機能を実装したりとかできそうですね。さて、基板の中央にタクタイルスイッチが3つあります。ケーブルが出ている側にあるのが中ボタンのようで、試しに分解した状態でPCに接続してスイッチを押してみてもやはり無反応でした。
とりあえずスイッチが壊れただけっぽそうな気がしないでもないので、こやつを交換してみます。
部品の選定
このタクタイルスイッチは一般的な6x6mmサイズで、高さは📏ものさしでテキトーに測ったところ4.5mmくらいでした。もっときちんと測りたいです…。どなたか私にノギスを買ってくれください。早く修理したかったのでAmazonのプライム対応のものを探して、こちら
を注文しました。
スイッチの交換
(ぶろぐぶろぐに書き残すつもりはなかったので作業中の写真撮ってないですサーセン)とりあえず今ついているタクタイルスイッチを外しましょう。
はんだ吸取り線で我左人差指火傷負格闘してみましたが、結局外れませんでした…。
仕方ないのでスイッチのリードの根元部分を基板に傷を付けないように気を付けながらニッパーでちまちま切断したのち、残ったリード部分をはんだごてを当てながら抜き取りました。
![]() |
こわれたすいっちはきれーにとれました |
あとは新しいスイッチをごく普通にはんだ付けするだけです。寝ててもできますね。
安物買いの銭失い
組み立てて動作確認です。緊張の一瞬。PCに接続して…認識しました!壊してはいないようです。
中ボタンは…と
「カッ!」
…。
「カッ!カッ!!」
…うん。ちゃんと反応するし、中ボタンドラッグしても途中で離したことにもならない。中ボタンは直った。
でも、でもね…すんごい重いし、クリック音うるさすぎ!!
いや、分かってましたよ。届いたスイッチを試しに押したときから「あー硬いな」って思ってましたよ!
はぁ……
部品の選定 2nd ~失敗を乗り越えて~
安い早いは美味しくありませんでした。今度はちゃんと仕様を見てから選びます。グググった結果、タクトスイッチの商標の持ち主 アルプス電気のSKHHAJA010が良さそうです。
サイズ | 高さ | 押下加重 |
---|---|---|
6x6mm | 4.3mm | 0.98N |
早速RSでポチりました。あまり比較検討していません。はい学習してないです。
組み立て直して、その後…
新しい部品が到着しました。![]() |
スイッチ三兄弟 左から、元のやつ、重いやつ、APLSの良さげなやつ |
写真では分かりにくいですが、元のスイッチとアルプス電気のスイッチは銀色の部分が鏡面処理されていて、Amazonでポチったやすいスイッチはざらざらしてます。あと黒い部分の形やはみ出し具合がアルプス電気のものは元のスイッチに激似で、これは 当ててしまったのではないかと。
押し心地も軽く、これはいけるんじゃないかと期待しながら組み立て、いざ動作確認!
カチカチ…
…キタコレ!元に戻った!やった!これで作業が再開できるぜ!イヤッゥフゥーー
めでたし、めでたし。
0 件のコメント:
コメントを投稿